コンテンツへスキップ

投稿記事一覧

東京牧場檜原村のイメージイラスト ごとうまきこ

東京牧場 投稿記事一覧

東京牧場

伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮 紅葉坂から野毛方面に広がる丘に伊勢山皇大神宮が鎮座しています。伊勢山皇大神宮は横浜の開港をきっかけとしてこの地に創建されました。1870年代横浜が開港されると、貿易以外にもキリスト教な…

英連邦戦死者墓地

英連邦戦死者墓地 横浜には外人墓地が山手と根岸にありますが、もう1つ、保土ヶ谷区の横浜横須賀道路の狩場インター近くには「英連邦戦死者墓地」があります。ここは、第2次世界大戦後にアメリカ合衆国をはじめと…

掃部山公園

掃部山公園 桜木町駅から山側の紅葉坂を登った右側に広がる小高い緑の丘が掃部山公園です。この丘には、明治初期に来日した外国人鉄道技師用官舎技師たちの官舎がありました。また、涌き水が鉄道用水として利用され…

横浜能楽堂

横浜能楽堂 横浜能楽堂は緑豊かな掃部山公園の一角に建っています。この能楽堂の本舞台は、1875(明治8)年に東京・根岸の旧加賀藩主前田斉泰(なりやす)家に建てられ、後に染井の松平頼寿(よりなが)邸に移…

カトリック山手教会

カトリック山手教会 1862年(文久2年)フランス人宣教師ジラールによって、横浜開港後の最初のキリスト教会堂である横浜天主堂が山下町に建てられました。やがて山手が外国人住宅地として発展したのに伴い、教…

山手80番館遺跡

山手80番館遺跡 かつて外国人居留地として開発された山手地区には、住宅だけでなく学校、病院、教会などの西洋建築が立ち並んでおり賑わっていましたが、関東大震災と第二次世界大戦の空襲によって、そのほとんど…

野毛山のつり橋・浦舟水道橋

野毛山のつり橋・浦舟水道橋 ●野毛山のつり橋 野毛山動物園の入口付近から展望台・芝生広場に向かうと、吊り橋式の歩道橋を通ります。横浜ベイブリッジを思わせるすっきりとしたデザインのこの橋は、1971(昭…

フランス橋・ポーリン橋

フランス橋・ポーリン橋 1986(昭和61)年に完成した鋼箱桁橋の歩道橋で、観光的な要素の含んだデザインとなっています。みなとみらい線の元町・中華街駅の東側から堀川をまたぎ、フランス山側と「人形の家」…

吉田橋

吉田橋 ●吉田橋馬車道の南端から関内駅を通過して伊勢佐木方面に抜ると、高速道路をまたいで吉田橋があります。吉田橋の誕生の歴史は江戸時代まで遡ります。横浜開港期の開港場と外部とは堀川で隔てられていたため…

1 5 6 7 8 9 36


東京牧場アクアポニックス
RBST希少羊マンクスロフタン