コンテンツへスキップ

国鳥:日本雉(キジ)

東京牧場は、日本の国鳥である日本キジの繁殖生産を行っている:檜原村 写真はオス

日本昔話にも出てくる「日本キジ」は、古くから日本の自然を象徴する鳥とされており、春の訪れを告げる存在としても親しまれています。また、縁起の良い鳥とされ、絵画や文様などにもよく用いられてきました。

日本キジの繁殖と保存

日本キジ(Phasianus versicolor)は、日本固有のキジ類であり、その美しい羽色と優雅な姿から「国鳥」としても広く認知されています。日本キジは、日本の自然や文化と深い関わりを持ち、伝統的な絵画や工芸品、文学作品にもその姿がしばしば登場します。以下に、日本キジについての詳細な情報を記述します。

特徴

日本キジのオスは、鮮やかな緑色の首、銅色がかった赤い体、長くて黒い尾羽を持ち、非常に目立つ外見をしています。一方、メスは地味な茶色で、保護色としての役割を果たしており、草地や森林の中で目立ちにくくなっています。オスは特に繁殖期になると、美しい声で鳴き、メスを引きつけます。

日本キジ メス 東京牧場繁殖部
日本雉のヒナ

生息地

日本キジは、本州、四国、九州といった日本の主要な島々に自然分布しています。森林、草地、農耕地の近くなど、さまざまな環境で見られますが、生息地の破壊や環境変化により、一部地域ではその数が減少しているとも報告されています。

食性

日本キジは雑食性で、種子、果実、昆虫、小さな爬虫類など、さまざまな食物を食べます。その食性の多様性は、日本キジが様々な環境に適応して生きることを可能にしています。

繁殖

春になると、オスは縄張りを主張し、美しい鳴き声でメスを誘います。オスは複数のメスと繁殖することがあり、メスは地面に巣を作り、4から14個の卵を産みます。卵は約3週間で孵化し、雛は生後すぐに親から独立する能力を持っています。

文化的意義

日本キジは、古くから日本の自然を象徴する鳥とされており、日本昔話「ももたろう」にも描かれており、「ケーン」という鳴き声とともに、春の訪れを告げる存在としても親しまれています。また、縁起の良い鳥とされ、絵画や文様などにもよく用いられてきました。

現在、日本キジは自然環境の変化による影響を受けやすい種として認識されており、その保護と生息地の保全が重要な課題となっています。日本キジは、日本の豊かな自然と文化の象徴であり、その美しさと存在は今後も大切にされるべきです。
東京牧場では、日本雉の繁殖を行っています。日本キジの保存繁殖に皆様のご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。

キジ料理について


[キジ鍋 写真]

キジ(雉)料理は、日本の古くからの伝統的な食文化の一部です。キジは、その美しい羽毛とともに、狩猟の対象としても価値が高い鳥であり、古代から日本の貴族や武士階級の間で珍重されてきました。特に、宮中や格式高い宴会で供されることがあり、その肉は高級な食材として扱われていました。

キジ料理の歴史的背景

古代日本:古代日本では、キジを含む野鳥の狩猟は貴族の娯楽の一つであり、キジは神事や宮中行事での供物としても重宝されました。

平安時代:この時代には、キジ料理が宮中の宴席などで珍重され、『枕草子』や『源氏物語』などの文学作品にもその様子が描かれています。

江戸時代:武士や豪商の間でもキジ狩りが行われ、キジ料理は特別な日のごちそうとされました。また、キジは「瑞鳥」ともされ、縁起の良い鳥として捉えられていました。

キジ料理の種類

キジ肉は、独特の風味があり、柔らかくジューシーな肉質が特徴です。日本では以下のような料理法でキジを調理してきました。

  1. キジ鍋:キジ肉と野菜を鍋で煮込んだ料理。肉の旨味が野菜や出汁に溶け出し、深い味わいが楽しめます。
  2. 焼き物:キジ肉を塩や味噌で味付けして焼き、シンプルにその風味を楽しむ調理法です。
  3. 煮物:キジ肉をじっくりと煮込んで、柔らかくしてから食べる方法。出汁や調味料と絡めて様々な煮物が作られます。
  4. すき焼き:キジ肉を薄切りにして、野菜や豆腐と共に甘辛いタレで煮て食べる、冬に人気の料理です。

現代におけるキジ料理

現代では、キジは野生のものよりも養殖されたものが一般的に流通しており、特別な日や地域の伝統行事などで味わうことが多くなっていますが、その殆どが「日本キジ」ではなく「高麗キジ」です。
東京牧場では、伝統的な日本料理としての価値を日本の固有種である「日本雉」で伝承したいと考え、日本雉の繁殖のみを手掛けています。

キジ料理は、日本の食文化の中で受け継がれてきた歴史と伝統を象徴する料理の一つであり、その風味や調理法は、日本の四季や自然への敬意、そして食材への感謝の心を今に伝えるとともに、未来へ残したいと考えておりますので、皆様のご支援ご協力を心よりお願い申し上げます。

「とし坊日記」
高校生の頃、源氏物語を選択授業でとっていた。
『源氏物語』におけるキジの描写は、主にその美しさや貴重さを象徴するものとして用いられ、物語の中でさまざまな比喩や象徴として登場すると聞いた。例えば、キジの鳴き声は恋人たちの情緒的なやり取りの中で引用されることがあり、その澄んだ声が恋の悲しみや喜びを象徴する場面が見られると。最近になり 行幸第29巻において「物忌みのために大原野の行幸にお供しなかった源氏に、冷泉帝から雉の雌雄一対が贈られる。」と改めて見返して、古典に触れる事ができた。